20h35
Page 40
ポイント1
Qui fait la cuisine chez toi ? あなたの家では誰が料理しますか?
ポイント1の文法アドバイス
[Est-ce que tu aimes faire la cuisine ? 料理をするのは好きですか? ]
1. 「Qui fait la cuisine chez toi ?」の「qui」は、文の主語を問う疑問代名詞です。これを長く言うと「qui est-ce qui」になります。「Qui fait la cuisine chez toi ?」 はくだけた言い方、「Qui est-ce qui fait la cuisine chez toi ?」は標準的な言い方です。
2. 疑問代名詞の「qui」を含む疑問文の動詞は、「三人称単数 il / elle」 と同じ活用になります。
3. 強調構文
「C’est…qui… ~するのは~です。」という表現は、強調構文といいます。
4.「qui」の後に続く動詞は、「C’est…」の後に置く人称代名詞に従って活用されます。注意しましょう。
例 :
Je fais la cuisine. → C’est moi qui fais la cuisine.
Ma mère fait la cuisine. → C’est ma mère qui fait la cuisine.
Mes parents font la cuisine. → Ce sont mes parents qui font la cuisine.
5. 複数形の場合は、”C’est”ではなく”Ce sont”を使用します。
例:Ce sont mes parents qui font la cuisine.
6. 「C’est …」や前置詞「chez」という表現の後には、人称代名詞強勢形(moi, toi, vous)を使います。これは「Et toi ?」、「Et vous ?」、「Moi aussi」、「Moi, je…」といった表現で既に学習しています。
ポイント2
Qui fait la cuisine chez toi ? あなたの家では誰が料理しますか?
ポイント2の文法アドバイス
[Est-ce que tu aimes faire la cuisine ? 料理をするのは好きですか? ]
“ça”は動詞aimerとともに使うことで、抽象的なものと置き換えることができます。
例:
- J’aime faire la cuisine.
- J’aime ça.
ただし動詞faireと使用する場合、具体的なものを置き換えることはできません。注意しましょう。
C’est moi qui fais la cuisine.
誤)C’est moi qui fais ça.
正)C’est moi qui le fais.
Page 42
Apprendre la nouvelle métaphore. Cliquer ICI.
Réviser les métaphores apprises en hiver. Cliquer ICI.
20h35
ポイント2
Qui fait la cuisine chez toi ? あなたの家では誰が料理しますか?
ポイント2の文法アドバイス
[Est-ce que tu aimes faire la cuisine ? 料理をするのは好きですか? ]
“ça”は動詞aimerとともに使うことで、抽象的なものと置き換えることができます。
例:
- J’aime faire la cuisine.
- J’aime ça.
ただし動詞faireと使用する場合、具体的なものを置き換えることはできません。注意しましょう。
C’est moi qui fais la cuisine.
誤)C’est moi qui fais ça.
正)C’est moi qui le fais.
Page 42
Page 42
リスニング
Apprendre la nouvelle métaphore. Cliquer ICI.
Réviser les métaphores apprises en hiver. Cliquer ICI.
20h35
Page 44
ポイント1
Qu’est-ce que tu manges le matin ? 朝は何を食べますか?
1. une pomme
2. un yaourt
3. un sandwich
4. un onigiri
5. des croissants
6. une viennoiserie
7. des céréales
1. du riz
2. de la soupe de miso
3. du pain(男)
4. du poisson(男)
5. du natto(男)
6. de la salade(女)
7. du fromage(男)
ポイント1の文法アドバイス
[Qu’est-ce que tu manges le matin? 朝は何を食べますか?]
1. ここで出てくる冠詞は部分冠詞と不定冠詞です。部分冠詞は数えられない名詞につき、あるものの一部を指すときに使います。不定冠詞は数えられる名詞につきます。
2. 第7課で学習した通り、否定文では不定冠詞 (un, une, des) は「de / d’」 になります。
例:
J’ai un chien. → Je n’ai pas de chien.
Je mange un sandwich. → Je ne mange pas de sandwich.
また、同様に部分冠詞(du, de la, de l’)も否定文では「de / d’」になります。
例:
Je mange du riz. → Je ne mange pas de riz.
ポイント2
J’aime le pain パンが好きです。
ポイント2の文法アドバイス
[J’aime le pain. パンが好きです。]
動詞aimerを使って、あるものを一般的・抽象的・概念的な意味で話す場合(「J’aime le fromage / J’aime les croissants 」)、数えられない名詞(「du fromage」「de la salade」「de l’eau」)には定冠詞を単数形で使い、数えられる名詞(「un croissant」「une pomme」「des spaghettis」)の場合は複数形で使います。
例:
<不可算名詞の場合>
- J’aime le fromage.
- J’aime la salade.
- J’aime l’eau.
<数えられる名詞の場合>
- J’aime les croissants.
- J’aime les pommes.
- J’aime les spaghettis.
Enquête page 46
リスニング
Apprendre la nouvelle métaphore. Cliquer ICI.
Réviser les métaphores apprises en hiver. Cliquer ICI.
20h35
リスニング
解答
Ai : Tu as des frères et sœurs ?
Éric : Oui, j’ai une grande sœur. Elle a vingt-cinq ans. Elle travaille dans un café.
Ai : Elle est mariée ?
Éric : Non, elle est célibataire. Elle est très timide. Elle habite à Lyon.
Ai : Moi, j’ai un frère et une sœur. Ma sœur a quinze ans. Elle est lycéenne. Mon frère a vingt-deux ans. Il est étudiant en économie. Il est sympa, je l’aime bien.
日本語訳
Ai : 兄弟姉妹はいるの?
Éric : うん、姉がいるよ。彼女は25歳で、カフェで働いてるんだ。
Ai:彼女は結婚しているの?
Éric : いいえ、独身だよ。とても恥ずかしがり屋なんだよね。彼女はリヨンに住んでいるんだ。
Ai:私には兄と妹がいます。彼女は15歳で高校生なの。私の兄は22歳です。経済学部の学生なんだ。とても感じが良いので、私は彼が好きなんだよね
ポイント2
[Il est sympa ? 彼は感じが良いですか?]
1. 第2課にて扱った国にかかわる形容詞と同様に、本課に登場する形容詞もまた、主語の性と数に一致します。
2. フランス語の品質形容詞はそれが修飾する名詞の性別と数に応じて変化します。この変化は名詞の近くに置かれて用いられる場合でも、「être」などを介して主語の属詞(英語の補語)として用いられる場合でも同じです。ただし「C’est 〜 .」の属詞は常に男性単数形です。
3. 品質形容詞の性数変化は、原則的に以下のようになります。
男性形 + e → 女性形 (grand → grande)
単数形 + s → 複数形 (grand → grands, grande → grandes)
ただし、次のような例外があります。
〈男性形→女性形〉
1 -e で終わる男性形の形容詞は女性形でも形はかわりません。 (triste → triste)
2 -en、-on で終わる男性形
→ 女性形は -ne (bon → bonne)
3 -eux で終わる男性形
→ 女性形は-euse (joyeux → joyeuse)
4 -er で終わる男性形
→ 女性形は -ère (léger → légère)
5 -el で終わる男性形
→ 女性形は -elle (réel → réelle)
6 -et で終わる男性形
→ 女性形は -ète (complet → complète)
7 特殊な形の形容詞:vieux / vieille, beau / belle など
〈単数形→複数形〉
1 s / x で終わる単数形は複数形でも形は変わらない (gris → gris, heureux →heureux)
2 -al で終わる単数形→ 複数形は -aux (amical → amicaux)
3 -eau で終わる単数形→ 複数形は -eaux (beau → beaux)
4. ふつうフランス語の品質形容詞は名詞の後に置かれますが、「bon / bonne(よい・おいしい)」、「petit / petite(小さい)」、「grand / grande(大きい)」など、主観を表す形容詞は名詞の前に置きます。
Enquête page 38